花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2018年9月29日土曜日

18.09.29 新しい教材

KOEHLERは最後の15番をなんとか乗り切った。

これまでに



 アルテス フルート教本(初級)ー 山下兼司著
Etudes Mignonnes for the Flute ー G.Gariboldi
 35 EXERCISES for FLUTE Op.33 (BOOK1-Fifteen Easy Exercises) ー ERNESTO KOEHLER
を練習してきて、これからは新しい教材になる。



ALTES FLUTE METHOD 2 ー 比田井洵編著
平成29年月18日発行(第44刷)となっているが、最初に出版されたのは昭和36年8月。
目次を見ると、毎日の練習のための各調のスケールとアルペジオから始まって、各課ごとに「運指」や「トリル」や「ターン」や「音色」いろいろな練習ができるようになっている。
パラパラとめくってみると、ほとんど二重奏の形をとっている。
音や長さを間違えるとすぐにバレてしまうパターンだ。



自由曲は「How High The Moon」と「Love For Sale」
How High The Moonは、8分音符の連続を何度も練習していったので、なかなか気持ちよく吹けた。
Love For Saleは、本来4/4拍子の曲。
先生の指摘は「2つ振りで進行していくのはいいですが、タイでつながった音の長さが途中から変わってしまいましたね」
先日、ルックロmさんとちょうどその話をしていたところだ。
「小節を超えてタイでつながった音の長さが分からなくなってしまうね!」
足踏みできっちりカウントを取れるといいのかもしれないが、足も演奏につられてしまうので難しい。
そういった意味では、4/4拍子は1小節に4つとして頭の中でカウントしたほうが解りやすいかもしれない。


次回の自由曲を何にするかと聞かれて「Swanee」と「Lover, Come Back To Me!」と答えた。
選んだ理由は、聴き馴染みのある曲だから。
先生「ジャズの曲をたくさんご存知なんですね!」


新しい教則本も練習して、曲を覚えてしまうほどになるといいのだけど。
ーーーこの中の18 替え指の運指 の項目の注意書き
△この1小節は、ゆっくりからだんだん速く数百ぺん練習するとこの運指に慣れてくる。
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)



2018年9月25日火曜日

9月25日 High Street 10th Live !

自転車仲間のルックロmさんから、ライブのお誘いがあった。
自転車つながりの女性が参加する  High Street という楽団のライブ。

9月25日(火)
開演 / 19:00
愛知芸術文化センター小ホール


チケットの購入もルックロmさんにおまかせして、雨の心配もなくなったので身軽な格好で出かけた。
持ち物は財布とスマホとマナカだけ。
栄に来るのも久しぶりだ。



会場の前まで行くとルックロmさんがすぐに見つけて来てくれた。
「席は確保しておいたので何か食べに行きましょう。帰ってからお酒を飲まれるなら軽めのほうがいいですね。」
さすがに社交慣れして自然に気配りのできる人だ。

サイクリングの話や音楽の話をしているうちに、開演5分前。
急いで会場の席に着く。
最大285席らしいが、ほぼ満席。

メンバー表を見ると
Trumpet
Trombone
A.Saxophone
S.Saxophone
T.Saxophone
Horn
Flute
Vocal
Chorus
Piano
Drams & Percussion
Bass
Guitar
Performer
スタッフ(8名)と合わせて総勢60名

プログラムは
Paradise has no border
Gonna Fly Now ~ Teme From Rocky~
傷だらけの天使
SAMBA DEL GRINGO
Another Star
リーガルハイ”メインテーマ”
Invitations
ーーー抽選会ーーー
Watermelon Man
キューティーハニーフラッシュ
中央フリーウェイ
Sweet Memories
OBATALA
ルパン三世’80
(アンコール曲はセプテンバー)


ラテン系の音楽はノリがいい。
ドラムやパーカッションといったリズム楽器やベースが、自然に観客の手拍子を呼び会場に一体感が生まれる。
トランペットやサックスやフルートにもソロのパートがあり、入れ代わり立ち代わりセンターマイクの前に立つ。
演奏する本人も最高に気持ちよさそう。

チラシには「メンバー募集中!!」
音楽経験、年齢、性別、モチベーションは問いません。
音楽が大好きな方ならどなたでも参加OK!

必ずしも同じメンバーで続いているわけではなく、新陳代謝しながら進化していく楽団のようだ。 


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)

2018年9月23日日曜日

9月22日のフルートレッスン

KOEHLER 15 は最後のページ。
この難しい教本も間もなく終了か。

14番に比べると音の跳躍も少ないし、だいたい音符の数が半分ほどになって、楽譜も整然と見やすい。




「ここまでよく来たね。最後は気持ちよく終わらせてあげるから、しっかり吹いて終わりなさい。」という作者の思いやりかと思っていた。

ところが、
高音の♯ソがうまく出ない。
2音ずつスラーでつながっていて、中間部では2小節にまたがって息を続けなくてはいけない。最後の音が大事だと思うのにその前で息が上がってしまう。
後半の音の跳躍ではやはり音を見失ってしまう。

やはり練習のときに思っていたことを先生にも指摘される。

帰り際に、
「来週は次のテキストを用意しておきますから、KOEHLERは仕上げにしてください」
すごいプレッシャー!



自由曲は「SWING & JAZZ」の中から、How High The Moon
ト長調の曲なので楽譜はそれほど難しくはない。
シンコペーションがたくさん出てくるものの、曲に聞き覚えがあるので多分大丈夫だろう。
ただ後半に指使いが難しい箇所と、それに続いて音の流れに違和感を覚えるところがあるので、そこを乗り切るには練習しかない。
欲を言えば楽譜通りにきれいに吹くというよりは、一歩進んでジャズっぽく楽しいイメージで吹けるといいなあと思う。
(少なくとも暗譜で吹けるほど練習しないと無理だろうね)

しばらくは自由曲はこの「SWING & JAZZ」を続けようと思う。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)

2018年9月21日金曜日

コンフリュアンス・コンセール

名古屋笛の会主催のフルートコンサート

9月20日(木)
開場:18:15
開演:18:45
会場:熱田文化小劇場

「コンフリュアンス」というのは「合流」という意味合いらしい。


名古屋笛の会会長の大西先生によると、「若きフルーティストと経験多きフルーティストとの合流」

「老いも若きも老若男女を問わずフルートを愛する人のために」という会のコンセプトにふさわしい演奏会。



出演するのは「若き」と言っても、国内外でのコンクールに優秀な成績を収めているような人たちばかり。
「経験多き」はオーケストラなどでも演奏活動をされている筧先生。



仕事を終え、雨の中急いで帰宅。

おにぎりを頬張りながら支度を済ませ、18時の急行電車に間に合った。
熱田文化小劇場に到着したのが18:40ちょっと過ぎ。

受付で名古屋笛の会の会員証を提示。
「もうすぐ始まりますから早く入ってください」
「写真撮影はだめでしょうね?」
「撮影は禁止です」


中に入って席に着くとすぐに客席の照明が落ち、最初の演奏者2人とピアニストがステージに登場。



18:45~21:00。途中15分の休憩を挟んで6組が演奏。
私にとっては難しい曲ばかりで、参考にもならない。
もちろん所々美しいメロディーがあったり、すごいテクニックを感じるところがあったり
急展開する場面やフルートでこんなに大きな音が出るのかと驚いたりということはあるのだが、
もともとクラシックファンというわけではないので、楽しむというところまではいかない。

それと、ステージは全体にただ明るく、見ていると疲れてしまう。
もう少し照度を落として、演奏者にスポットが当たるくらいの演出があると良かった。




すべての演奏が終わり、席を立って出口に向かっていたら、名古屋笛の会会長の大西先生に声をかけられた。

「あら!こんにちは。・・・赤いチラシを指して・・・10月31日は私も出るので時間があったら来てくださいね」

10月31日は水曜日、平日の11時。
フルートフェステイバルで知り合った先生たちが出演される「マスターズ・ブラス・ブランチコンサート」
休暇を取って聴きに行くのも悪くないかなと、ちょっと心が動いている。






実はこの日、私のブログにコメントを寄せてくれたミステリアスな女性に出会うチャンスと、密かに期待していたが結局は分からずじまい。

次はいつチャンスが訪れるのか?



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)


2018年9月16日日曜日

この日の思い出を見てみよう

今年は9月に入ってから毎日のように雨が続く。
出掛けるときは一応防水機能を謳ったスニーカー風の靴を履いていくのだが、歩いているうちに隙間から水が侵入するようで、いつの間にか靴下が濡れて気持ち悪い。

やはり雨の日は専用の長靴に限ると思い、ネットで検索。

いかにも「ゴム長」じゃなく、雨が上がっても違和感がなく、電車に乗っても恥ずかしくないもの。
他の条件は
・重すぎないこと
・脱ぎ履きが面倒じゃないこと
・滑りにくいこと
・値段が適当なこと

そして選んだのは
P.B.CONVOYというエンジニアブーツ(ラバーブーツ)

まだ台風の接近も考えられる季節、履きごごちはどうだろうか。


いずれにしても、そろそろ本来の秋晴れに戻って、この靴の出番が少ないほうが良いのだけど。


そういえば、毎年のこの時期の様子をGoogleフォトが知らせてくれる。
過去10年位は、週末はサイクリングに出かけていたので、「この日の思い出を見てみよう」をクリックすると、青空のもと仲間と一緒にサイクリングしている様子が見られる。

まだ自分のブログの過去の記事を見る余裕はないが、Googleフォトで「◯◯年◯月◯日の写真」を見るだけで、その時に行った場所やメンバーのことが思い起こされる。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)



2018年9月9日日曜日

真逆の場所での共通点は

フルート教室の課題曲はKOEHLER 14の後半。
naturalが3つ付いて、曲調もガラッと変わるところから。

MuseScoreのモニター画面

MuseScoreで楽譜を作り直しておいたので見やすくはなったものの、とっさに音を判断できないのでルビを振って練習した。

基本的に毎日1時間は練習に当てているのだが、日によってはすっかり忘れてしまっていて、音をひとつずつ拾い直したり、無駄な作業が多い。

今朝は1時間半ほど練習してレッスンに臨む。

乱視がひどいのが一番のネック。
場所が変わると、せっかく練習してできたつもりでいたところも、ふと立ち止まり続かなくなってしまう。
指が勝手に動くほど練習をしていければいいのだけど・・・。

先生の感想
フレーズの最後の音がいいかげんになってしまう人が多いですが、YMDさんはよく出ていましたよ。

この難しい曲を、前半後半に分けたとしても、1回でクリアーするとは思ってもみなかった。
スラーの中にも音の跳躍のある部分と、連続して駆け上がっていく部分が一応吹き分けられたことも好感を得たらしい。
MuseScoreで作った楽譜で、何度も音を聴いていったのが功を奏した。



午後7時からは手話サークル「あけぼの会」
全員で「新しい手話」の中から5つの単語の表現を覚えていく。

そのあと初級と中級以上に分かれて、初級組は、ろう者の講師と健聴者の通訳と、生徒が6人。
箱の中から紙を1枚引いて、書いてある単語から始まる短文を作って発表する。
短文と言っても「一言」ではなく、文章として成り立つもの。という注文がつく。

「ぬ」のカード
盗人が侵入して、タンスの引き出しという引き出しが開けられましたが、実際の被害は大したことなかった。
「被害」の表現がわからないので、指文字で示した。
通訳の指摘は、「実際の被害は大したことない」→「盗まれたものはほとんどない」に変えたほうが解りやすい、ということで、0の下に二重線を引く「0点=全然ない」の表現を教えてもらった。
2巡目は「の」のカード
飲み物はビール、ウイスキー、酒、ショーチュー、アルコールの入ったものは全部好きです。
ビールと酒は手話で、ウイスキーとショーチューは指文字で表した。
アルコールは分からないので教えてもらったら、「酒」と同じ動作で、口の動きをアルコールとすれば良いと。
それよりも最初のビールの表現は「ビアガーデン」と捉えられてしまう。この場合もはっきりと「ビール」と口の形を作らなければいけない。
「ショーチュー」の指文字は「ショウチュウ」にしなさい。
通訳に教えてもらったようにしてやり直すと、(ろう者の)講師にもちゃんと通じた。

全員の発表が終わって、通訳からのアドバイス
・声は出さない、でも口はしっかりつける。
 ろう者は手話の指の動きが3割、口の動きが7割くらいで理解する。
・できるだけ具体的に表現する。
・見る人が理解しやすいように文章を組み立てる。

こうやって、その場で指摘されたり教えられたりすると鍛えられる気がする。


音を出すもの、音が聞こえないもの。
この全く逆の2つの場面に共通するのは、「表情を豊かに、明確に表現する」ことの大切さ。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)


2018年9月2日日曜日

楽譜作成


KOEHLERの14番はA4の中に音符がぎっしり詰まっている。
連続する和音と、跳躍の繰り返し。
しかも、この正規の楽譜はなぜか滲んでいて、一音ずつ目を凝らしてみても音がわからないところがある。



そこで伝家の宝刀、楽譜作成ソフト[Musescore]の登場。
このソフト、すごいスグレモノなのに無料。

以前はうろ覚えの曲を記譜したあとで音の長さを修正しようとすると、せっかく作った後ろの部分まで尺に合うように変えられてしまって、使いづらいと思っていたが、今回は既存の楽譜を見ながら音を置いていくだけなので、ストレスはない。

ただ、一音ずつ拾っていくのと、スラーやアクセントやクレッシェンドまでつけていくのにかなり時間はかかった。


それでもこれだけの音符の多さのせいで、楽譜は必然的に一回り大きくなり、断然見やすくなった。
と同時に、完成した楽譜は演奏もしてくれる。

今週の課題はこの内の前半だけなので、ほとんどが16部音符。
音の長さに困惑することはないが、それにしても曲の流れが判るようになるのは頼もしい。


午前中に自由曲も少し練習をして、午後からのレッスンに臨む。

ところが自由曲は♭3つのホ長調。
課題曲は♯3つのイ長調。
吹き始めてすぐ「ド」にシャープをつけ忘れて流れが悪くなる。
どこで息継ぎをしたらいいのか迷うようなスラーの連続。
練習のときとは程遠いバタバタな演奏。

息も絶え絶えになりながらも、先生に助けられながらなんとか前半終了。


来週は14番の後半部分。
ハ長調に転調して、その後元の曲に戻るところ。
後半には36分音符も出てくるので、楽譜ソフトの再生を聴いてイメージを膨らましながら練習しよう。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ  
どれか一つクリックお願いします(*^^*)