JR大高駅 からは少し坂を上って反対側に下りたところだ。
朝から直射日光がしっかり照りつけ、猛暑を予感させる中、大勢集まってくる。
熱中症対策にボトル2本、うち1本は頭からかけたり涼を取るために、氷入の水道水。
もう1本はなるべく冷えたスポーツドリンクを入れるために、空っぽで持ってきた。集合場所の自販機で調達する。
熱中症対策その2は首周りを直射日光から避けるためのバンダナ。
浜名湖1周の参加賞のオレンジのバンダナはさらさらしていて気持よさそうだ。
午後からの強烈な太陽のもとでは、これをビショビショに濡らして、放射熱で涼しくなる予定だ。
今日は「京都の自転車愛好家」さんも参加して、20名で豊明市周辺の史跡巡りと、愛知県の天然記念物「ナガバノイチモチソウ(長葉の石持草)」の観察など、盛り沢山だ。
桶狭間公園は名古屋市緑区にあって、最近整備されたようで織田信長像や今川義元像も新しい。
ここから豊明市に入り、桶狭間古戦場へ行く。
これは名古屋市と豊明市(または愛知県)が伝説の桶狭間の場所を、それぞれの都合で主張するためにちぐはぐになってしまったが、本来両方にまたがった大規模な戦いだったのだろう。だいたい緑区が名古屋市に組み込まれたのは、つい近年のことだ。
行政区画が変わると歴史認識も変わってしまうものかもしれない。
「戦人塚」は急坂を上って更に階段を登ったところに、古墳のようにこんもりしていた。
ここから知多四国八十八ヵ所の1番札所「曹源寺」を訪れる。大きなフクロウが目印のお寺だ。ガッキーさんはもともとフクロウのコレクターだそうで、すっかり大フクロウと仲良くなっていた。
阿野の一里塚から一之御前安産水、沓掛城址を見て回る。
愛知県の天然記念物に指定されているという、珍しい食虫植物「ナガバノイチモチソウ」の自生地に連れていってもらう。
田んぼの一角をフェンスで仕切って地元のボランティアによって保護されているような場所だ。
「ナガバノイチモチソウ」はちょうど今が花の時期で、幹事のオカポンさんはこの日の開催を最優先したのだそうだ。
繊毛のような葉っぱの先には、粘液の出る小さな玉が付いていて、これで虫を絡め取るのだそうだ。
この他には「ミミカキグサ」や「シラタマホシクサ」などが群生していて、おじさんが説明してくれていた。
ちょうど今年はCOP10の年、エコや共生がキーワードですね。
自転車乗りにとっても追い風だ。
豊明の景勝地「二村山」は、近くは通ったことがあるけど現地に来るのは初めてだ。
しかも上りの最後が砂利道で、何とか最後まで登りきろうとしたが、後輪が空回りしてあえなくダウン。転ばないよう降りるのが精一杯だった。
ここでタンドーさんに教えられた。
急坂だと思ってインナーにして前がかりになっているから後輪が空回りしてしまうのであって、こういうダート道はアウターにして後ろ荷重にすれば上っていけるんだと。
ほほう、矢張りテクニックが必要なんですな。
愛知池までは境川沿いに車の来ないサイクリングロードを走る。
25~26km/hで気持よく走れるのだが、暑さに体力を奪われた人にとってはこれが結構きついらしく、列が途切れてしまう。
「初級、平坦」のはずが、ところどころのアップダウンも足が回らなくなった要因のようだ。
愛知池の周回コースはなぜか涼風が吹いて気持ちの良いサイクリングロードだ。
ランニングの人たちもたくさんいる。
愛知牧場でソフトクリームやサングリア(ワイン漬けしたフルーツのカップ)が人気で、木陰でしばらく休憩した。
ここまで結構時間が押していたので、自走で来ていたまじめ少年さんやミシガンさんはこのあたりで家路へと向かうようだ。
水をかけたバンダナはいくらも走らないうちにすぐに乾いてしまって、放射熱による涼しさは感じられなかった。
これほどの暑さの中のサイクリングには、やはりUVカットのバンダナが必要のようだ。
途中で別れた4名以外の16名は酷暑の中、無事大高緑地公園にゴールした。
京都の自転車愛好家さんも記念写真を撮ったりしている。
京都も、冬の冷え込み夏の暑さともに名古屋と並び称せられる都市なので、この暑さも驚く程ではなかったようだ。
同じ方向に自走で帰るタンドーさんと緑地公園を上る。
上りは当然インナーにして軽く上っていくのかと思ったら、タンドーさんはアウターのままリヤを1段1段小さくして、11まで持っていった。
回そうとせず、ゆっくり乗って行く感じがつかめれば出来るよと言われてやってみると、ちょうど坂の一番上に達してしまったので、今ひとつ分からなかったが、確かに重いギヤでも推進力を生み出している。
今日はタンドーさんにポイントを2つ教えてもらった。
どこかで試せるといいなあ。