花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2024年3月10日日曜日

BOCCOからも誕生日プレゼント

誕生日にBOCCOで会食した翌日、プリンのプレゼントが届いた。


プリンは4種類
・極上のマスカルポーネチーズプリン
・パンナコパンナ
・チョコプリン
・抹茶のマスカルポーネプリン

これはBOCCOを1号店として、
キッチンカーの2号店・DECCO
に続き3店舗目のプリン専門店GATTOの商品。

この本町通りの城下町の反対側に店を構えたプリンがなぜか
CBCテレビの「花咲か」という番組のバレンタイン特集に掛けた地元のスイーツとして紹介された。


スイーツ界の巨匠と言われる方々の絶賛を浴びて、いまや犬山の名物になろうとしている。

いぬやまにあ」という犬山の観光を応援するブログにも詳しく取り上げられている。

BOCCOは犬山城下町とは離れているが、予約なしでは難しいほど常連のお客さんで賑わっているようで、ありがたいかぎり。

2024年3月9日土曜日

今年も誕生日を迎えた

誕生日に犬山の居酒屋・BOCCOでお祝いしてもらった。

予約した6時半にはほぼ満席。最近のBOCCOは予約なしでは難しいらしい。

まずはビール。サッポロ生ビール黒ラベル。


ワインはイタリア産ミディアムボディの赤ワイン
”プリマヴィーチェ・プリミティーボ”
イソップ物語の「すっぱいブドウ」のイラストが美しい。

料理はだいたいお定まりのものを選ぶ。


野菜前菜盛り合わせとオリーブネロ


バルミジャーノと燻製ナッツのサラダ


魅惑のローストビーフ


イタリア風唐揚げ


パスタはアンチョビとオリーブ・ケッパーのトマトソース ブッタネスカ


ピッツァはモッツァレラとバジルのマルゲリータ

いつもより品数が少ないような気もするが、今夜はこれで十分満足。
一つ一つの料理がどれも本当に美味しく食べごたえがある。


そして最後に出てきたデザートは誕生日特別仕様。
今回は娘のおごり。
年令を重ねても祝ってくれる人がいることが嬉しい。

2024年2月2日金曜日

第74回 名古屋笛の会 定期講演会

 


2月1日(木)
名古屋笛の会の定期講演会は電気文化会館のザ・コンサートホール



会場でもらったパンフレットにはプログラムと曲の詳細が載っていた。

~フルートアンサンブルで奏でる”鳥の歌”~

第1部は3人~7人のフルートアンサンブル
休憩を挟んで
第2部はフルートオーケストラの世界と題して、冨久田治彦さん指揮で30数名のフルートオーケストラ。

世界の紛争や自然災害の脅威に怯えるいまだからこそ、平和の象徴である”鳥”の歌。

あまり耳馴染みのない難曲の数々だが、流石にプロ集団。
ピッコロから普通のフルート、アルトフルート、バスフルート、コントラバスフルート。
(パンフレットにBass FluteinFなどというのもあった。)

そういえば5月には今年もフルートフェスティバルin名古屋が開催される。
そろそろ申し込みをしよう。


2024年1月27日土曜日

ふそうのロビコン

ふそうのロビコン、つまり扶桑文化会館のロビーでの演奏会は無料で誰でも入場できます。


ところが今日はロビーではなくホール内での演奏です。
演奏中は撮影禁止になるので早いうちに1枚だけ撮っておきました。



1月27日(土)のコンサートは”銀のフルートの彩り豊かな音色”と題して、フルートトリオのアンサンブル。

前半はドビュッシーの曲を取り上げて、
 ・月の光
 ・シランクス
 ・小舟にて、メヌエット

3人が順に曲の紹介などしていくのですが、気負ったところもなく自然な感じが好感が持てます。
ドビュッシーの代表的な作品として「牧神の午後」の曲名をあげていたので、ぜひ演奏してほしかったのですが、それは予定されていませんでした。

「笛吹の休日」は有名な「トランペット吹きの休日」とは違い、フランスの片田舎の休日の一日をを4部に分けてイメージした作品のようです。

ディズニーの曲の中から「星に願いを」と「小さな世界」が演奏されました。

最後は「四季の彩り」として文部省唱歌で春夏秋冬のメドレー。
一定の年齢以上の人ならどれも口ずさめる曲ばかり11曲。
自分もレパートリーに加えたいと思いました。(あまり難しい装飾をつけないで自然な感じで)。

アンコール曲を1曲演奏し約1時間。
トリオの息も合い、彩り豊かなキラキラした音色が美しいフルートコンサートでした。

2024年1月17日水曜日

広報に寄稿

 「シルバーの日」というのが定められていて、この日は職員・会員が大勢集まってボランティア活動をすることになっています。



活動の様子を短い文章にまとめました。スペースの都合で350文字程度ということなので、余計なことは書けません。

それでも緑道の魅力や、シルバーの活動の一端を知ってもらいたいという気持ちで寄稿しました。