花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2021年5月29日土曜日

五条川沿いに岩倉までサイクリング&散歩

明け方に屋根を叩く大きな雨音に驚いた。
でもそれが過ぎたら今日は一日、晴れの予報。


朝食後にミニベロで堀尾跡公園まで行って、ついでにその先のR155まで足を伸ばした。

新しい道がR155の下を通ってその先まで伸びるようなのだが、まだ工事の途中で、この先は五条川沿いに、人が二人並んで歩ける程度の細い道。

自転車も通れることにはなっているが、向こう側から人が来ると、ちょっと肩身の狭い思いをしそうなので、R155の下の日陰になっているフェンスにミニベロはつないで置いていく。


散歩にはちょうど気持ち良い桜の木陰の道。
常連さんたちもいるようで、声を掛け合ったりしている。

左側が五条川。右側(西側)は田んぼで、水が張られている。



ちょうど田植えの作業が始まった。


機械が動いているところではおとなしくしていたものの、すぐその先ではカエルの合唱。
のどかな田園地帯。



もう少し南に下ったところで岩倉市に入った。



土蔵を改築したような、ステンドグラスのあるおしゃれな喫茶店は、チャペル結婚式もしているようだが、どうやらコロナの関係でお休み中らしい。



名神高速道路が見えてきた。



高速道路の橋脚には五条川の桜が描かれている。

ここでスマホの万歩計を確認すると、(自転車分は計測されないので)3,750歩。
同じ道を引き返せばちょうど良い歩数。


明け方に降った雨のおかげで空も木々も輝いているし、田植えや蛙の声も聞けたし、五条川のせせらぎも爽やかな音を立てていたし、散歩とサイクリングの組み合わせも良かった。

5月末の梅雨の晴れ間。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年5月28日金曜日

梅漬け

小梅と南高梅が実ってきたので梅漬けにする。

と言っても梅の実をボウルに入れて台所に置いておいたら、いつの間にかカミさんが、小梅は梅干し用に、南高梅は焼酎梅にと準備を終えていた。


自分としては小梅はカリカリ梅にしたいので、まだ枝に残っっているのを確保して、カリカリ梅作りに挑戦。


ネットで漬け方を確認。

   材料
    小梅       1kg
    塩        100g
    ホワイトリカー  50cc
    卵の殻      2個分
    紫蘇                     300g
    塩        60g
    酢        300cc
    砂糖       80g
    ホワイトリカー  50cc

小梅はほぼ1kgあったので、レシピ通り進める。

小梅をきれいに洗って2時間水につけ置きしアク抜きをする。
水を捨てて、小梅のヘタを取りタオルで1つずつ丁寧に拭いて水気を取る。
・・・これが思いのほか手間のかかる作業だった。

タッパーに梅とホワイトリカー、塩を入れて、梅全体にまぶすようによく振る。

卵の殻の内側の膜を取り除ききれいに洗って乾燥させる。さらにレンジで乾燥。
これを入れる袋をガーゼで自作。

漬物用のビンは冷蔵庫に入れやすいように、500cc×2つ用意した。

洗ったビンをよく乾燥させておいたものをアルコールで消毒。
このアルコールも飛ばしておく。

ビンに梅を半分入れ、卵の殻の入ったガーゼ袋を乗せ、その上に残りの梅を入れる。

1週間ほど冷蔵庫で保管したのち紫蘇で漬けるので、今日はここまで。


手前の2つがカリカリ梅用。
南高梅も6粒ばかり入れたけど、これもカリカリになるかな?

紫蘇を入れた後、2週間位できれいに色がついたら完成ということだ。
6月中にも食べれるらしい。
せっかちな自分としては、勝負が早いのはなにより嬉しい。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年5月24日月曜日

河津桜の剪定

桜の木は花が終わった後も緑の葉が美しい。
夏場は日除けの役割も果たしてくれる。
例年は台風前には、あるいはどうせならお盆前にすっきりさせようと剪定を考えたりする。

ところが今年は枝の伸びも大きくなり、このまま行くと梅雨明け頃には庭全体に大きな陰を作ってしまいそう。
成長するに従って幹も枝も太くなり、のんびりしていると剪定作業が大変なことになりかねない。

今日は曇りがちで庭仕事には最適な気候。
そこでホームセンターの9時の開店時間に合わせて、剪定用のノコギリを買いに行く。
もちろん散歩を兼ねて。



1時間ちょっとの散歩の後、用意してくれていたコーヒーを飲んで作業に取り掛かる。



作業前の写真を撮るのも忘れて作業に取り掛かってしまった。
脚立を梯子代わりに幹に立てかけて、幹の二股に足を乗せて枝切り。

少しカーブした鋸刃のせいか、新品のせいか、たぶんその両方のおかげで切れ味抜群。
今まで使っていたノコギリなら、途中で何度も息を整えながらやっていた作業が、難なくできてしまう。




日差しは殆どないので、枝を駐車場に広げて枝と葉を分けていく。


ゴミ袋に入るようにノコギリと剪定鋏を使って枝と葉を細かくする。


そこに、お使いから帰ってきたカミさんが「向こうから見たら、あの枝が妙に飛び出していると思うよ。」と言うので、もう一度脚立に登って2本ばかり伐ってくる。


枝と葉を分けて、葉の部分はゴミ袋3袋に入れる。
枝はバーベキュー用に欲しいと言う人のために乾燥させる。


妙にこざっぱりしすぎたようだけど、これからまだしばらく枝葉を伸ばしてくるだろう。
なるべく早く癒合剤を塗ってやらないといけないね。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年5月20日木曜日

おもしろいもの見つけた

朝、庭の花や木はまだ濡れている。 


薔薇の葉にも水滴が乗っている。


同じ薔薇の葉でも、デンテベスの葉には、縁周りにだけ真珠のように水滴が取り囲んでいた。



今年初挑戦した、自作コンテナで元気に育つはずだったキャベツ。
一応虫除けネットは掛けておいたのだが、無残な姿。
キャベツは特に虫の被害に遭う代表的な野菜らしい。
面白いなどとは言ってられないが、初心者だからこんなこともある。



ネコたちはおとなしく留守番してくれそうなので、久し振りにBOCCOでランチ。



パスタとピザを1つずつ取って分け合う。



壁の絵が面白い。
「食事シーンを 下書き無しで 描いてみよう シリーズ」
マスターが下書きなしに描いていく様子をインスタグラムでも紹介されて、ちょっと話題になったらしい。

愛知県はコロナ禍で非常事態宣言中。
梅雨入りしてジメジメと鬱陶しい。
そんな中でもちょっと変わったものや面白いものを見つけてみよう。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年5月18日火曜日

梅雨入り

東海地方は例年より21日も早い梅雨入り。
今週は土曜日までずっと傘マーク。

そんな中、今日は夕方までは晴れ間もあるらしい。

今日の散歩は西に向かって6時スタート。



名鉄電車を跨ぐ橋の上から伊吹山方面を見る。
頭上には雲。
伝書鳩の訓練中か。

30分ほど歩いて薔薇の喫茶店「宴」の薔薇やクレマチスやあじさいが見事に咲き誇る庭を見てきた。
庭仕事中のママさんにちょっと挨拶をして、今度は営業時間中に来ることにする。



帰りがけに先程の跨線橋からまた撮影してみた。
30~40分くらいの間に雲はほとんど取れて青空が広がってきた。


優しい色合いのピエールドロンサール
こちらのロンサールは赤みが強い

庭の薔薇は雨にあたったせいで頭が重い。


小梅
南高梅

梅はそろそろ収穫してもいいかなと思うほど実ってきたが、紫蘇が出回るのは6月になってかららしい。

桃の葉にアブラムシがびっしりたかっている。
農薬散布は本当はしたくないが、ここはスミチオンに頼るしかないだろうな。

梅雨入りしても、ちょっと晴れ間があると、結局は庭仕事。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年5月14日金曜日

タファネル & ゴーベール



タファネルとゴーベール
名前はもちろん知っていた。
フルートをやる人なら誰でも日課として取り組むべき教本らしい。

自分としては本格的にクラシックに取り組もうなどと大それたことを考えているわけではないので、あまり気にもしていなかったのだが・・・。



現在Youtubeと教本で少しずつ練習している滝沢昌之さんの「フルート上達のための実践的なワークブック」の中に、
【課題N】腹筋の練習とアーティキュレーション
タファネルとゴーベールのE.J.4を用いた練習
というのがでてきて例題は載っているものの、タファネルとゴーベールを見てみないと繋がりがわからない。
もともとのTAFFANEL & GAUBERTの教材は5,000円位するのだが、音楽之友社から出ている酒井秀明さんが解説しているのは1,430円と格安で、これなら手が出る。




今日、郵送されてきた。
最初の説明を読み、E.J.1の初めの部分をやってみた。
連続する音階なので最初のうちは(ゆっくりやるぶんには)難しくはない。
ただ、「次の10のアーティキュレーションで準に練習しましょう」と、スラーとアクセントのいろいろなパターンが示されている。
実際にやっていくと、途中でアクセントの場所が変になったりする。

基礎の基礎という感じで、これがきちんとできていないとちゃんとした音作りはできないのだろう。
地道な道のりではあるが、道標として少しずつやっていきたい。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!