15.03.31香嵐渓カタクリ群生 |
瑞穂陸上競技場横は山崎川。
朝刊のトップにも山崎川の満開の桜の写真が掲載されていました。
八勝通りを弥冨公園に向かう並木は、桜のトンネルになっています。
7:40 コンビニで☆うっさ☆さんとyuuminさん合流。
日曜日に開催予定だった「香嵐渓のカタクリ群生・奥山田しだれ桜」は参加希望者が多かったものの雨で順延。
今日は平日とあって、参加できたのはこの3人のみ。
平日で交通量が多い。何といっても自動車の町・豊田に向かうのだから車が多いのは当然のことなのです。
山崎川の満開の桜を見た後では花付が少ないようにも見えますが、桜の種類が違うのかもしれません。山桜のようなさわやかな感じもします。
水源橋を渡ると豊田から岡崎市に入ったようです。
第二東名をくぐって、巴川の桜を見ながらいかにも里山といった風景の中を走ります。
しだれ桜が見えてきました。
見物客も大勢います。
鉄棒に自転車を3台並べていると、一眼レフを抱えた女性が、一緒に撮らせて下さいと声をかけてきました。
桜だけでなく、少し別の要素を取り入れたいようです。
どんな写真に仕上がるのでしょうか。
斜面に登って上から見たり、下からもぐるりと回っていろんな角度から見渡せるようになっています。
樹齢1300年とも云われるこの桜は、幹にも力強さが漲っています。
麓で抹茶のサービスがあるのも、調査済みです。
☆うっさ☆さんが昨日誕生日だったのを思い出して、ささやかながらハッピーバースデーのお祝い。同い年になりました。
巴川沿いに足助街道を気持ちよく走り抜けます。
香嵐渓から昼食の「花の木」までは2.5kmほどの上りでした。
薄手のジャージ1枚でも汗をかくほどの、今日は5月のような陽気です。
鳥の丸焼きで有名な花の木でも、ちょっとお昼から丸焼きは手が出ません。
それでも三者三様に違うものを注文してみました。
磯辺揚げ、肉焼定食(照り焼き)、野菜巻き(野菜に鶏肉が巻いてあるから’肉巻き’のような気もしますが)
皮はパリッと香ばしく、肉は柔らかくジューシーで、さすがにおいしい鳥料理でした。
香嵐渓に戻って、今日一番楽しみに、そしてちょっと時期的に不安な、カタクリの群生を見に行きます。
急斜面に小径が続いています。
やはり見ごろは1週間前でした。花もほとんど萎れかけ、葉の色も変わってきています。
それでも見事な群生です。
TVや何かで紹介されたら、すぐに行動に出ないとだめですね、何事も。
愛知牧場でジェラート!と思ったら、平日なのにチケットを買う人の行列の長さ。
あきらめて隣の「あいぼく」でソフトクリーム。
こちらも、街中で食べるのとは違って濃厚で美味しいソフトクリームでした。
愛知池を3/4周して管理棟でダムカードをもらいます。
これでダムカードは4枚になりました。
ダムカードを集める楽しみもでてきました。
島田のコンビニでお二人と別れて、神宮前に向かおうと、スタートしたらすぐにATLASのバッテリー残量がなくなってしまいましいた。
道は分かるので問題ないのですが、ログを記録する前に電源落ちしてしまったので、香嵐渓以降の記録がなくなってしまいました。
CATEYEのサイコンは生きているので、データは大丈夫です。
走行距離 : 116.27km
走行時間 : 5h38m44s
平均速度 : 20.5km/h
最高速度 : 47.6km/h
よろしければクリックお願いします