花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2023年10月28日土曜日

はんだ山車まつり

10月28日(土)
先輩に誘われて、「はんだ山車まつり」に行ってきた。



昭和54年5月に始まり、第2回からは5年毎の定期開催になっていたが、コロナの影響もあり今回が六年ぶりの「第九回はんだ山車まつり」。

名鉄知多半田駅で降りると駅前の道路両側に屋台が出て賑わいを見せている。
ぞろぞろと人が歩くのに合わせ、JRの線をくぐり抜けてJR半田駅前に出る。




山車が数台とその周りに人だかり。それがずっと遠くまで続いている。



半田の山車は一見少し地味な感じがするのだが、近づいてみると紫檀や黒檀の彫刻が実に見事なことがわかる。


待機場所までやってくる山車を見ながら市役所前までの大通りを進んでいく。
さらにその先の「さくら会場」が山車が31輌整列してからくりを披露する場所。
有料の桟敷席が設置されていて、山車31輌全部が整列してからでないと一般者は入場できない。

その手前のさくらエリア(グルメ・ショッピング)に立ち寄ってみた。
キッチンカーとテントブースがぐるりと取り囲み、中央部は休憩・飲食用に長椅子が並べられている。





そのキッチンカーの大きさや充実ぶりは目を見張るものがある。







市役所前に戻ると、山車はさくら会場の入り口を先頭に整列し始めていて、その後ろからもこちらにやってきている。
山車には担ぎ棒の他に長い綱があり、この綱を大人も子供も混じって牽いていく。
山車の周りには特に屈強な若者たちが固めていて、大声を張り上げながら指示を出したりそれに応えたり、鼓舞したりしている。
それだけに動き出しのとき、また角を曲がる時の迫力がすごい。


半田運河に向かう。



MIZKAN MUSEUMを過ぎたあたりに船が浮かんでいる。
「ちんとろ船」と呼ばれる、住吉丸と入宮丸の二隻で、夜に提灯をお椀型に灯して、その上で子どもたちが三番叟を舞うというもの。
準備をしているおじさんが親切にいろいろ教えてくれた。
今は棹をさすための筒がついているだけだが、4時頃から提灯に灯入れの作業をして巻藁舟を完成していくようだ。
花火の用意も出来上がっている。


JR半田駅前に戻ってきた。
駅舎は仮設で大掛かりな工事が始まっている。


SLの展示場所へ行くと、その後方に伸びているのは橋桁。
半田駅は高架駅に生まれ変わろうとしている。





この辺に待機している山車は出動までまだ時間があるようで、引き手たちはしっかり英気を養っているもよう。

すべての山車がさくら会場を目指して移動していったのを機に、われわれも知多半田駅に向かった。

この間ずっと飲まず食わずの立ちっぱなし、歩きっぱなしだったので、金山の居酒屋で生き返る。


2023年10月27日金曜日

数独にハマりかけている

10月3日(火)にシルバー人材センター地域班別懇親会があった。

事務局から令和5年度の事業実績などの説明があり、その後は参加者の懇談会。
順に自己紹介をしていく中で、80歳くらいのNさんが趣味とし「数独」をあげていた。

中日新聞の朝刊に掲載されているのを長年続けているそうだ。
平日のはだいたい10分くらいでできるけれど、日曜版のはもう少し難しいが、これが頭の体操になるという話だった。



今まで新聞は毎日目を通しているはずなのに、数独など気にしたことがなかったが、4日の朝刊から試しにやってみた。

Nさんが言う10分どころではなく、1時間ほども格闘してなんとか完成した。

これはきっと解き方のポイントや、画面の見方の慣れなんかも関係しているのだろう。
それ以来毎朝、朝刊が来るのを楽しみにしている。

平日のはたいてい「初級」で、たまに「入門」や「中級」が混じってくる。
こんなものでもやりだすとヒマツブシどころかのめり込んでしまう。

初級と言っても地道に1マスずつヒントを見逃さず埋めていく根気よさが必要だ。
上級となると、何手か先を読むひらめきが要求されるのだろう。
まずは初級で数字の並びに慣れておくことが肝要だ。




それにしても初級ばかりではつまらないと思っていたところ(といっても相変わらず30分~1時間近くかかっているのだが)百均で「ナンプレ」を見つけて、「ナンプレ3ー初級編」と「ナンプレ5ー中級編」を買ってみた。

「ナンプレ」とはナンバープレイスの略だが、実は「難プレ」じゃないかと思える。
それでもあれから毎日休まず続けて、本まで買ってしまったところを見ると、すでにハマりかけていると言っていいだろう。

2023年10月25日水曜日

シルバー人材センターのボランティアに参加

10月の第3土曜日は「シルバーの日」。
扶桑町シルバー人材センターでは例年、木曽川沿いの扶桑緑地遊歩道の清掃活動をしている。

日  時 令和5年10月21日(土)午前9時~ (少雨決行)
場  所 木曽川扶桑緑地公園内
集合場所 木曽川堤防下(うすべに桜前)
作業内容 清掃・草刈・枝打ち等





午前9時前にはすでに事務局の担当者によって作業区間にのぼり旗が設置されていて、参加者名簿のチェックも始まっていた。
集まってきた参加者はそれぞれに知り合いを見つけてはおしゃべりの花を咲かせている。

9時になると事務局長から作業に関する注意事項や作業区間の説明。
続いて会長の挨拶の後、それぞれが持ち場につく。

この緑地遊歩道は四季折々の景観の良さと安全な遊歩道ということで、ウォーキング、ランニングさらにはサイクリングと大勢の人に親しまれている。




今年は扶桑緑地公園のあたりに新しい橋を架ける工事が始まっていて、清掃の区間も例年より少し東側(犬山寄り)になった。
その東端は「山那の渡し跡」で、昨年樹木を伐採したこともあり、西は伊吹山、東には国宝犬山城が見渡せるビューポイント。



事務局からボランティアに参加した感想文の依頼を受けた。
原稿用紙1枚程度なのでかなり絞り込まなければならないが、それにしても大部分がこの記事と重なってしまうので、この続きは感想文が印刷された後にアップすることにしよう。


2023年10月11日水曜日

秋といっても暑い日もある

今年はかき氷機を電動式のものに買い替えた。
「メガ盛り」にはしないけど、手回しのじれったさと違い、あっという間にフワフワ氷ができるのがありがたい。
夏の間、自分で作ってはよく食べた。



ところがスーパーは季節商品の先取りが早く、9月下旬になるとかき氷用のシロップが棚から消えた。
アイスクリームやキャンディーのケースも惣菜売りのケースに変わってしまったほど。

なにか代用品はないだろうかとカミさんと話していて、見つけてきてくれたのがカルピスの「完熟白桃」・「完熟巨峰」5倍濃縮ジュース。
それと「マンゴー果汁100%」



早速作って試食。
「完熟」シリーズも「マンゴー果汁」もシロップとして上出来。いつもの井村屋のシロップとは違うところがまた新鮮な感覚。


それ以降、急に秋が進み、涼しい日が続いたのでかき氷機の出番はなくなっていた。


ところが今日の日中は直射日光が厳しく暑い。
シルバーで草引きの仕事のあと家に入る前に、服についた草の実(種?)を取りながら、カミさんにかき氷を注文。


暑い日にパラソルの下で食べるかき氷は最高。
食べ終わる前に写真を撮っておいた。

10月中はまだ暑い日があるかもしれない。
当分の間かき氷機はしまわず残しておくことにしよう。


2023年10月4日水曜日

知多国際古楽祭の記事

今朝(10月4日)の中日新聞の3面「この人」は、
知多国際古楽祭を初開催 樫野元昭さん(45)。



写真に写るトロンボーンらしきものを見てすぐにピンときた。

6月18日に「ショーロライブ」に行ったのが知多市勤労文化会館。
ショーロの演奏者のうちのトロンボーン奏者が第2部で演奏したのは、この館長さんの持ち物で古楽器の「サックバット」だった。
その時のことは6月20日のブログに書いていた。

そのライブも楽しいものだったが、それはさておき、この記事にある館長さんの経歴や古楽器の演奏法に興味を惹かれた。
「5人の奏者が別々のメロディーを演奏し、合わさると一つになる。全員が主張する感じが新しく、面白かった」。
樫野さんは古楽の魅力を広めたいと願い、「将来は国際的な催しにしていきたい」ということなので、機会があればぜひ聴きに行きたい。

先月開催されたという「知多国際古楽祭」の情報があれば行きたかったが、残念ながらあとにこうして新聞に載ってからしか知りようがないんだよね。