花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし
ラベル 手話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月3日土曜日

10月初めのレッスン

10月最初のフルートレッスン、課題曲は「ターンの練習」。
ごく短いのを2項目。


家で練習する時間は十分あったので、今日予定されているところ以外に、その次も一応目を通しておいた。

G durのターンからA durのターンは同じパターン。
ただしピッチが速いので替え指を使うように指示されているのだが、これがまた迷いのもと。
何度練習してもその都度指使いがまちまち。
右2とか右3とかDキーとか、自分で楽譜に書き込んでおいたのだが、いざとなるとそれを見ている余裕もない。
♯の数が変わると、なかなか頭が切り替わらない。





自由曲は「フルートの調べ」からバッハのPORONAISE。
最初は Lentement 「ゆうぜんと」
そのあと Double 「2倍の速さ」となっているので、出だしは極力おさえて後半に備える。

この曲も随分練習したのだけれど、曲を全部憶えられないのはやはり老化のせいかなと思う。
先生にブレスの場所や重点的に練習すべきところを教えてもらい、次回は「仕上げ」と宣告される。
指が勝手に動いてくれるほど練習しないと。
なにしろたったこれだけの曲さえ憶えきれないもどかしさ。

次はモーツアルトの「ディヴェルティメント」から「メヌエット」を予定する。
これも後半はかなり忙しくなりそう。

一応2曲とも少しずつでも練習をしていかなくてはいけないが、まずは PORONAISE を「仕上げ」にしてもらえるかどうかが問題。



手話は午後8時から1時間。
今回は読み取りの練習。
スクリーンに映し出されたものを、内容を理解し憶えて、同じように表現する。

3回繰り返して映し出してくれるのだが、コロナ対策用に席を離しているためにスクリーンまでが遠い。しかもフェイスシールドを着けているので見にくいことこの上ない。

忘れてしまわないようにメモを取っていると、その間を見逃してしまう。
一度に2つのことが出来ないのも老化のせいか?

自分の番が廻ってきて、真似してできたのは60%程度か。
最後にプリントを貰って、内容を理解してからもう一度映像を見るとすんなり入ってくる。


フルートも手話もなかなか思うようには上達しないが、めげずに頑張ろう。。。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!


2020年9月13日日曜日

雨予報の日曜日

12日(土)のフルートレッスンは思うようにいかなかった。
いつもレッスンの最初にやる「ソノリテ」で、最低音の「レ」と「ド」の音が出ない。スカスカして全く音になっていない。

家で練習のときもたまにこういう時があるが、曲の練習をしているうちに自然に出るようになってくるのでそんなに心配はしていなかったのだが、レッスンのときにこういう事態は冷や汗モノ。



課題曲のPOLONAISEは仕上げ予定。
しかしソノリテの失敗が後を引いたか、気ばかり焦ってちゃんとした音が出ないばかりか息が続かない。
トリルの練習用の曲なのに、左指・特に薬指が思うように動いたりピタッと止まったりしてくれない。
難しいところを集中的に練習しようとしてもどこをとっても難しく、長い時間をかけて練習したのにまだまだ基本ができていないという感じ。



自由曲は「星影のエール」。
古関裕而をモデルにしたNHKの「テレビ小説」の主題歌。
GREEEEENの作曲の、3連符を多用してリズムよく乗っていける曲。
メトロノームを使ってきちんとテンポを刻めるように練習していった。

先生がピアノを弾いてくれるので気持ちよく思いっきり吹ける。
ところが最初から目いっぱいに吹くものだから、ピアノが強い音を出すと、負けじと思い切り頑張って吹いた分だけ音が外れてしまう。

次回は前回に続いて「ミーシャ」の代表曲とも言える「Everithing」の予定。
曲の全体のイメージは掴めるが、16部音符がちょくちょく出てきたり、タイでつながっていたり、細かく動く音の流れを捉えられるかが課題。


夕方からは手話サークル。
午後5時から6時半まで、10月の「ともの日」の打ち合わせ。
学習は人数制限のため時間を前半後半に分けていて、今日は後半の部なので一旦家に帰り、食事を済ませて8時から9時まで。

このあと気になるのは明日の天気と全米オープンテニス決勝の大坂なおみ選手。
日曜日の天気はほぼ1日中雨模様。
久しぶりの早朝サイクリングも難しい。
全米オープンテニスの放送は午前4:45からWOWOWの独占放送ということで見ることはできない。
早起きする必要がなくなればビールにウィスキー。

ゆっくり寝るつもりが夜半3時過ぎくらいからの大雨の音で目覚める。
1時間に何十ミリというような激しい降り方。
開いている窓を全部閉めて回った。
一旦止んだかのように静かになったがまた激しい雨音。

そうこうしているうちに5時近い。
TVは見れないが、ネットでテニスの経過がわかる。
何度も起きてはスマホをチェック。
なにしろ第1セットを奪われてしまったので、安心して結果を待てばよいという状況ではなくなってしまった。

いつもの時間に起き、朝ごはんを食べながらTVを見ていると、7時のニュースの途中で速報が入り大坂なおみ選手の優勝が報じられた。
久しぶりの明るいニュースは今日1日いろんなところで目にすることだろう。


どこかで寝不足の解消をする必要がある。
今日の空模様では少し散歩をするくらいであとは家の中に閉じこもることになるから、気の向くままフルート練習をしたり読書したり、眠くなったら昼寝をしたり、ダラダラと過ごしてみよう。

充電する一日になると良いかな。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2020年7月18日土曜日

日常に戻るのはまだしばらく先になりそう

先週、「日常が少しは戻ってきた」と言ったばかりなのに、ここにきて新型コロナウィルスの感染者数が、日毎に増加している。
今日のNHKのまとめでは、東京都:290、神奈川:49、埼玉:49、千葉:32、と関東圏が多く、さらに大阪府:86、愛知:25、京都:25、福岡:24と全国的な広がりを見せ、今日1日で662名の新たな感染者が見つかった。

自分たちに出来ることはできるだけ三密に近寄らず、手洗いうがいをこまめにすること。





そんな中でもフルート教室は順調に進み、今日のALTE;Adagioは前半のノリがイマイチだったものの、だんたん調子が上がってきて・・・
ただし、最後の難しいところは何度も練習していったにもかかわらずやはり失敗。
それでも先生に一緒に吹いてもらって、なんとかセーフ。


自由曲の「猫の恩返し」より『風になる』は好きな曲なので、速さになれるために頑張って練習したかいがあってOKが出た。

続いて「ハウルの動く城」より『世界の約束』
映画の中では倍賞千恵子さんが情感豊かに歌っているという曲紹介がついているように、倍賞千恵子さんの歌声がそのままイメージできる。
ところがCDに合わせて吹こうとすると、前奏部分がゆったりとしているためにどうもテンポに遅れてしまうようで、1度吹いてみたあとで先生から、四分休符のあとの8分音符の上にa tempoと書いておくように指示された。
あとはglissandが指がうまく動かないために枠に収まりきれないところを何度もやってみて、たまたま一度うまく行ったので次に進む。


「崖の上のポニョ」より『崖の上のポニョ』
これも4分音符=120のアップテンポな曲。
ちゃんと楽譜を見て演習したわけではないので、とにかくその速さについていくだけで精一杯。
休符をきちんと入れられなかったりして、曲のイメージだけで吹いていく。
後半は1オクターブ下がり最低音のドがつながったりしているが、この速さではほとんど音になっていない。
来週仕上げにすることになるが、このドをきちんと出すのは至難の業。



手話サークルはグループを2つに分けて、今日は遅番で20:05から。
先週のおさらい「ホテルでの会話」をフロント係と客Aの会話形式で練習。
フロント係の役をやったり、客Aの役をやったりして、表現の仕方にも色々あることを知る。
次に「銀行での会話」
注釈のついた単語の手話表現を教えてもらう。

勉強会でのフェイスシールド着用は鬱陶しい気もするが、ここから一人でも感染者を出すわけには行かない。
気を緩めることなく活動を続けよう。

夜中もひどい雨の音で目が覚めたが、日曜日もまた雨の予報。
まだまだ梅雨明けとはならない見込み。
日常に戻るのはまだしばらく先になりそう。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2020年7月12日日曜日

日常が少しは戻ってきた

土曜日の午後はフルート教室。
課題曲はALTEの22、付点のある短いトリルの練習ー前半

Adagio G-dur 3/4
大体の感じはつかめているけれど、トリルの音の長さをもっと正確に、アクセントの付いた音は"T"を書き込んで、タンギングを忘れないようにと注文がついて、来週仕上げに入る。

そこから続く部分は割りと楽になると思っていたが、ちょっと吹いてみたらやはりかなり難しい。

これから1週間かけて音の高低や長さを覚えて、指が自然に動くようにしていかなかれば!
もっとも、今週やったところをある程度正確に吹けるようにならなければ先へは進めない。


自由曲は「もののけ姫」の同じフレーズを2回めに1オクターブ下で吹く、低音の「ド」がかろうじて音になって、なんとか乗り切った。

2曲めの「あの日の川」は、同じフレーズが繰り返し出てくるのを同じように吹いてしまうのはつまらないので強弱を工夫すること。
吹くというより「語る」といったイメージを持つことが大切。そこからサビの部分につなげていくようにとのアドバイス。

もう1曲は「猫の恩返し」より『風になる』
作詞、作曲、歌はウクレレで弾き語るシンガーソングライターのつじあやのさん。
好きな曲なのだけど、4分音符=126は自分にとっては、ほぼ速度の限界。
音符を目で追うのも、フルートに息を吹き付けるのもギリギリのところで、音の粒が揃わない。
この曲をゆとりを持って吹けるようになったら良いのにと思う。
これは来週、もう一度先生に聴いてもらおうと思う。
その次の曲も2つ3つ用意していかなければ(汗


夜は手話サークルも復活している。
それでも2部制になって、今回は早出の、午後6:30~8:00。
最初から初級者クラスと中級者以上クラスに分かれて勉強会が始まる。
時間が短縮だけれど、人数も半分なのでちょうど良い。
団塊の世代として1クラス55人位で小・中学校を送ってきた身としては、随分とゆとりも逆に緊張感もある勉強会と言える。


日曜日はカミさんと小牧の四季の森で散歩。





バラは返り咲きするように蕾がたくさんついている

バラやアジサイも最盛期を過ぎてしまったが、木々の緑は生き生きとしているし、遮るもののない日当たりの良い道や、両側に背の高い樹の生い茂る緑陰のアップダウンのある園内の道を散策した。





帰りに近くにあるワイナリーに寄ってみた。
甲府はもとより、この地域の大府や東浦と比べても小規模なので、採算は難しいんじゃないだろうか。
頑張ってほしい。



我が家の桃は、袋掛けできなかったのが結構色づいて、鳥にかじられたのもあったので、4~5個取ってお供えにしたお下がりを食べてみた。
このところの日照不足のせいか甘みが足りないが、桃の香りはする。
水曜日くらいまでは雨の予報。
そのあと夏らしい天気になってくれればと思う。

そしていつものように活動的な夏が戻ってきてほしい。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2020年7月5日日曜日

7月4日土曜日

フルート教室の課題曲はALTEの21-トリル-2 
Allegretto 付点四分音符=96
D-dur 9/8


前回もそうなのだが、
※トリルに気を取られて拍の長さが不正確になるから、心の中で1.2.3.4と数える。
ということになっている。
ところが心の中どころか、右足でカウントを取っているのだが、足のほうが釣られてしまって意味がない。

楽譜に1.2.3.2.2.3.3.2.3と書き込む。
これでやっと大体の長さがつかめる。
しかもこの速さではシッチャカメッチャカになるので、ずっと遅くする。
先生も「焦っていい加減に吹くより、ゆっくりでも正確に吹いてください」と承認済み。


自由曲はジブリ作品から「火垂るの墓」の挿入歌『埴生の宿』
これは難易度Cになっているが、難しいのは中盤の16分音符のところだけなので、集中的に練習していった。
2曲めは「おもいでぽろぽろ」より『愛は花、君はその種子』
原曲はジャニス・ジョップリンをモデルにした映画「ローズ」の主題歌でベット・ミドラーが歌った曲。ジブリの中では都はるみが歌っていたそうだ。
D-dur 4分音符=60 ゆったりと気持ちよく吹ける。

まだ時間があるからともう1曲。
「千と千尋の神隠し」より『あの日の川』
a-moll 4分音符=80 これも難易度Bとなっているが、音の高低の跳躍がほとんどないので、♭の臨時記号と、あとは長い休符のあとの入を間違えなければ良い。
これは来週もう一度CDと合わせて仕上げることにしよう。

それにしてもこんなに進んでしまうと、次週のためにまた他の曲を練習しておかなければいけない。
課題曲もどんどん難しくなっていくのに、そんなに練習できるだろうか。



手話サークルは新型コロナの影響で、3密を避けるため3つのグループに分けて、6月後半から始まった。
私は7月4日のCグループ。
席も十分間隔を開けて、時間もいつもより短く、終了後もお茶会はなくすぐに解散。

手話の講義は口の動きも重要なので、マスクを外してフェイスシールドを着用する。
体温で曇ってくるし、光の反射や映り込みで快適とは言い難いが、ここは我慢するしかない。

東京はもちろん、全国的にも感染者が増え始めている昨今、気を許すことなく各グループ、各個人ができる限りの予防に努めよう。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2020年4月4日土曜日

新型コロナの影響で人影まばら

第42回フルートフェスティバルは5月24日(日)
三井住友しらかわホールで開催予定。

本当は予定ではなく、すでに決定していて出演者も決まり楽譜も送られてきているのだが、新型コロナウイルスの蔓延で、雲行きが怪しくなってきている。

4月5日はパートごとの練習日になっていたが中止になった。
4月中の練習会は難しいだろう。
まさに密集・密接空間のなかで、フルート演奏はマスク着用するわけにもいかない。

そんな状況でも個人練習は始まっている。
今日のレッスンは「大合奏」の楽譜を中心に、リズムの取りにくいところや指使いの難しいところを見てもらった。
練習が再開されるかどうかに関わらず、せっかくの楽譜なので少しでも吸収して自分のものにしていきたい。
今回のパートは低音を多用するので、この機会に最低音まできちんと発音できるようにしたいという思いもある。




家の中にこもっているばかりというのも精神的に良くないので、3時から散歩にでかけた。
大口町から犬山に向かう五条川の桜並木。
ほぼ満開の桜並木も今年は人影はまばら。





五条川と木津用水の合流する地点で橋の架替工事のため大幅に迂回。
桜並木からは外れてしまったものの、ポカポカ陽気の中、広々とした田園風景も悪くない。


水面に青空と花筏

正面に見えるのは本宮山。尾張富士はその左にあるが桜に隠れて見えない。

河北グランドの脇で、五条川に再会。
橋の上からの眺めは一人で見るのはもったいないくらい。


車の入れない緑道では、お花見の宴会をやっている若い人たちの集団もある。
例年ならものすごく賑わう場所なのだろう。

帰り道ベンチで休憩してLINEを見たら、手話サークルから連絡が入っていた。
手話サークルも4月中はお休み。
今後のことはまた状況を見ながら役員さんたちが相談するとして、会員の今の様子を確認したいということらしい。
やはり毎週1回くらいは顔を合わせていないと、手話そのものを忘れてしまうからね。
せめてサークルの存在を忘れないようにしなくては。

TVではほとんど新型コロナウイルス関連の報道ばかり。
感染者が急激に増加している状況なので、しかたがない。
どこかで終息に向かわないと、フェスティバルやサークルどころではなく、家から一歩も出られなくなる事態になるかもしれない。
「非常事態宣言」の言葉もちらほら聞こえてくる。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
どれか一つクリックお願いします(*^^*)

2020年1月28日火曜日

文化講演会

尾北地区聴覚障害者福祉協会による文化講演会

令和2年1月26日(日)
犬山市福祉会館4階 中ホール

第1部 講演 テーマ「クラウンに憧れて~笑いと勇気を届ける大道芸の魅力~」
第2部 パフォーマンスショー

尾北地区(岩倉市・江南市・犬山市・大口町・扶桑町)の聴覚障害者福祉協会が主催


所属するサークルに案内があり、参加した。


講師:大道芸人きぼう コメディーパフォーマー:松本拓也
(同一人物)

プロジェクターを使った講演内容は、自己紹介が中心。
生い立ちから家族構成、パフォーマーになったいきさつや現在の職業について。
ろう者としてのハンディーを感じさせない、明るく前向きな姿勢。
それどころか、テーマにあるように「笑いと勇気を届けたいという」力強さ。



第2部のパフォーマンスショーで本領発揮。
手品・ジャグラー・風船・観客との掛け合い、いろんな手を使い観客を笑いの渦に巻き込んでいく。
ここでは手話通訳も必要ない。
一挙一投足に笑いと拍手。

懇親会でも各テーブルを回って、質問にも真摯に答えてくれた。


ろう者のイベントは写真を禁止することが多い。
彼はもちろんプロの芸人ということもあるし、ピエロの化粧をしていることもあるのだが、ろう者であることを弱点とは思っていない。
ありのままを受け入れた上で、自分のやりたい道を見つけている。
自信に満ち溢れている。
写真や動画もすべてOK。
こういう活動を広く発信していこうとしている。

大道芸人きぼうさん、勇気と感動と、そして笑いをもらったよ!


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
どれか一つクリックお願いします(*^^*)