花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2025年4月25日金曜日

4月の畑の様子

4月11日(金)
種苗店のチラシが入って、アップルスイカとまゆかミニトマトが目を引いたので、さっそく出かけて、それぞれ2苗を購入。畑に植えた。



4/14(月)
ブロッコリーの本葉が出てきたので畑に移植

4/18(金)
連結ポットに種まきしておいたキャベツの本葉が4~5枚になったのでポリポットに移植。

4/23(水)
さつまいもの苗が出始めた。
紅あずまの苗が欲しかったが、紅あずまはしおれてカサカサ。金時は新しい苗が追加されていたので畑に植えた。

4/24(木)
白い部分が太くて長いネギを頑張って作っていたのに、ネギ坊主が出来てきた。
こうなるとネギは固くて食用には向かなくなる。
そこで青い葉はカットし白ネギを斜めに植えた、これで新しいネギが再生されるらしい。
しかし残念なことにここはナスの予定地。ネギは別の場所を探して移動しよう。
狭い畑のやりくりは大変だ。




 

ネギ坊主は天ぷらにすると美味しいというので食卓に並べた。(ちょっと大きくなりすぎた) 
 

 連結ポットにまいた種はそこそこ順調に育っているようだ。



スナップエンドウは収穫が間に合わないほどに茂りすぎてきた。





2025年4月20日日曜日

フルートフェスティバル パート練習会1

今年もフルートフェスティバルの練習会は中村区のアクテノン(演劇練習館)で始まった。
地下鉄中村公園駅から徒歩10分少々。


久しぶりに館内に入ると、身が引き締まる思いがする。

大合奏のステージの「CM Songs」も「モーツァルト」もパート3になったので、練習会場は3階の大練習室3。


ほとんどが女性の中に、男性はポツンポツンと数人。

楽譜が届いてから随分たつし、それなりには練習をしたけれど、何度やっても指が回らないところもあり、そういうところは頑張ってやっては見るものの、他の人の迷惑にならない程度に音量を抑えて吹く。

もちろん初回の練習会なので他の人達もみんな、そう上手く行くはずもなく、先生もそのへんのことは承知の上。

細かいところは各自、本番に向けて練習を積んでいくこととし、まずは連符も拍の中に収めること、スラーとアクセントをきちんと吹き分けること、フェルマータは十分音を伸ばすこと。調号や速度が頻繁に入れ替わるので、フラットやシャープをきちんと捉えることなどを注意されながら一通り最後まで吹いてみて、ちょうど予定時刻に終了。

そう言われても調号がわからなくなって音を外したり、指が回らず拍の中に収まりきらなかったり・・・。一つ間違えると焦ってさらに訳がわからなくなってしまう。反省点は多い。

来週までに1つでも2つでも克服することができるかどうか。

今回もまた一人知り合いができた。