花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2025年3月31日月曜日

悟渓寺のしだれ桜


扶桑町の「悟渓屋敷」のしだれ桜が中日新聞の「わが街・桜探訪」の記事に載ったのでさっそく自転車で見に行ってきた。






しだれ桜は見事に満開で、下がった枝の先まで美しい花を咲かせていた。

桜も見事だが、この屋敷に生まれた悟渓禅師の経歴がすばらしい。
新聞記事の中にもあるように、京都・妙心寺で住職を務めた名僧ということで、その功績は死後も高く評価され、1848年には孝明天皇から「天皇の師」を意味する「国師」の号を賜ったとか。

妙心寺といえば臨済宗妙心寺派の総本山で「狩野探幽の天井龍」でも有名な京都を代表する大寺院。

この地からこれほどの名僧が出たことは驚き。
機会があれば調べてみよう。


2025年3月26日水曜日

フルートフェスティバルにむけて準備

「第46回 日本フルートフェスティバル in 名古屋」



名古屋笛の会から楽譜が送られてきた。


製本して少しずつ練習を始めるつもり。

その前に、出演者の名簿を見たら、いちばん頼りにしていた彼の名前がない。
練習会で顔を合わせたり、フルートの話をしたり、なによりフルートを続けていくのにモチベーションとなっていた彼が不参加ということに少なからずショックを受けた。

自分もフルートフェスティバルに参加するのは、年齢的に今年が最後かなと思っていたが、なんだか足元を掬われた感じで気分も落ち着かない。

それでも今年が最後なら、できるだけの準備はしていきたい。
メドレーの中のどこからどこまでが何の曲かも判らないが、それは練習会でだんだんに解っていくだろうから、今はとにかく楽譜通りに吹けるように、遅いスピードでじっくり練習していくしかない。
♪=120くらいにしても全然指が回らないような箇所もあるが、まだまだ時間があるので細かいことはさておき、全体の流れを掴んでいくようにじっくり取り組もう。

フルートという楽器は本当に難しい。
日によって音の出方がまるで安定しない。
持ち方、アンブシュア、息の使い方。速い部分は指の動きが雑になりフルートが動いてしまったり。

フルート自体の点検もしておきたい。
ムラマツ名古屋に調整の予約をした。
調整して魔法のように良い音が出るようになったら練習も本番も楽しく迎えられるだろう。


チケットが数枚あるので、来られる人に分けてあげたい。

今年のゲストは上野星矢さん。
超絶技巧もさることながら、心に染み入る繊細な曲も歌うように吹く、当代きってのフルート奏者。
これだけでも聴きに来る価値があると思う。


2025年3月4日火曜日

春はそこまで

朝、目覚めても辺りは暗く、今日も雨。

最高気温も7℃と、冬に戻ってしまった。

そんな中でも庭の小梅は満開。
小梅をたくさん収穫してカリカリ梅を漬けようと目論んで、去年植えたばかりの「甲州小梅」の小さな苗木にも花がついた。



水仙はあちこちに小さなグループで咲いているし、ふきのとうも出てきた。



畑の準備。
セルトレイにキャベツとレタスとピーマンの種をまいた。

赤丸はつか大根は、うまくいけばセルトレイのまま成長して収穫までを期待。



手前の小さな畑も玉ねぎは順調に育っているようだし、じゃがいもの畝は耕してマルチを掛けておいたので、3月10日くらいにはじゃがいもの植え付けができそう。



雨の恩恵も受けて、これから温かな日差しを浴びると、庭も畑も一気に賑やかになってきそうだ。


2025年2月20日木曜日

じゃがいもの準備

 最近の夏の暑さは尋常ではないので、じゃがいもの植え付けは少し早めたほうがいいらしい。

そうかと思えばこのところの寒波で、今朝の最低気温は-2.5℃。
霜に当たることも絶対に避けなけれがいけないらしいのだが、3月に種芋の植え付けをしようと思えば、そろそろ畝作りをしておいたほうが良さそうだ。


天地返しはすでに済ませておいたが、畝の中心あたりを掘り起こし、野菜の残渣を埋め、鶏糞と米ぬかを撒き、害虫よけにボルテージ粒剤も散布した。


60cmの畝幅にして水が溜まらないように少しかまぼこ状に丸みをもたせた。
畝の準備はとりあえずここまで。










購入しておいた男爵芋とキタアカリを段ボールに並べ、日光に当てると2週間ほどで芽出しするらしい。
今からやっておけば3月上旬に植え付けできる。その頃にはきっと気温も上がっているだろう。


左がキタアカリ  右が男爵芋

袋から出して並べてみたら、男爵芋はいいとして、キタアカリはすでに芽が出始めている。
園芸店で見たとき、触った感触が柔らかい気がしたが、そういうことだったんだ。

芽出しが早く進みすぎるようなら早いとこ植えたほうが良いかもしれない。
黒マルチとトンネル(不織布+透明ビニール)で対応すれば何とかなるかな。


2025年2月14日金曜日

名古屋笛の会

名古屋笛の会から「第46回日本フルートフェスティバルin名古屋」の出演者募集の案内とともに「第75回 定期講演会」のパンフレットが入っていた。



寒い時期とはいえ名鉄と地下鉄で、外で歩く距離もしれているので出かけてみた。



ザ・コンサートホール(伏見・電気文化会館)
指揮:富久田治彦さん
演奏:名古屋笛の会フルオーケストラ

今回の演奏会はフルートだけでなく
ハープ:内田真紀子さん
打楽器:片山陽平さん・内田一晟さん

第一部のフルートアンサンブルは4人、5人のアンサンブル。
ホルストの組曲になると Piccoro や Alto Fleute や Bass Flute それに Contrabass Flute が加わり、人数も9人、さらに12人と増え、音の厚みが増してきた。

15分の休憩

第二部はフルートオーケストラによる西澤佳代さんのRussiaでロシア民謡のメドレー。
チャイコフスキーのバレー音楽「白鳥の湖」より、はフルートオーケストラの他、ハープとティンパニーとドラムが加わり、華やかさと迫力が会場中に広がる。

この演奏会で一番感じたのは、やはりハープやドラムが入ると、表現力や迫力がぜんぜん違うということ。

フルートフェスティバルはもちろん参加させてもらうだけでも有り難いことだが、前回のパイプオルガンといい、他の楽器とのコラボレーションは新たな魅力を引き出してくれると思う。

それはともかく、フルートフェスティバルの今回のゲストは上野星矢さん。
超絶技巧もさることながら、素晴らしく繊細な心に響く曲も奏でる人なので実に楽しみ。

2024年12月31日火曜日

年賀状じまいのお知らせ

 近年、各方面から年賀状じまいの便りが届きます。

世知辛い世の中になったもんだと思ったこともありましたが、考えてみればそれも終活の一環だと思い当たりました。

この際、自分も潔く習慣を断ち切ることにしました。

年賀状の交換はなくとも、私はこの先まだまだ家の周りで元気に活動していくと思います。


皆様もどうかお元気で、ますますのご活躍を願っています。


2024年12月14日土曜日

扶桑町生涯学習講座

2024年度後期の生涯学習講座の3回目は「桶狭間古戦場の見学」。


これまでに中央公民館で2回の講義を受けた。
「信長公記」を中心に、その他の説も織り交ぜてくれて楽しい内容になっている。

1回目:「若き日の信長、桶狭間の戦い」
2回目:「義昭入京・姉川の戦い」
そして今回は観光バスで「桶狭間古戦場」へ。

桶狭間古戦場は豊明市と名古屋市緑区の2箇所があり、意見が別れている。
信長方の砦や今川義元の砦の場所や進軍したルートが示されているし、戦の日が1560年5月19日というのは周知されているのに、決戦地が特定できないのは、その両地から何らかの証拠品が出土しているからだろう。

私たち受講生22名と講師と町の担当者を乗せたバスは、まず豊明市歴史民俗資料室に向かう。
ここは元・唐竹小学校をリニューアルした豊明市共生交流プラザで、南館を3室、資料室として展示している。
そのうちの一番奥の「桶狭間の戦い」のコーナーで受講者は半分ずつに分かれて、担当者からジオラマやパネルを使って解説してもらう。




国指定史跡「桶狭間古戦場伝説地」は7本の石碑に囲まれた庭園。
今川義元の墓は明治になって建てられたもの。



ここからバスで2kmほど走ると名古屋市緑区にある「桶狭間古戦場公園」。
こちらも桶狭間の戦いの中心地で今川義元の最期の地としている。



中央には信長・義元両将の銅像が建てられている。

帰りのバスの中では、なぜ古戦場跡地が2つ存在するのか、講師から説明を受ける。
今回の講座は来週の4回目で一旦終了。

それでも講師は来年春に続きの講座を計画している。
信長の天下統一から本能寺の変までの興味深い内容。

今日は冬場の気候も考えて半日の見学会だったが、来春は1日かけてのバス旅行になるらしい。