![]() |
13.01.06知多四国-2 |
アルバムは ↑
今回の写真は全てオレンジ大好きクプさん撮影
歳のせいで信心深くなったのか、
やさしいサイクリングを心待ちにしている人が大勢いるということか、
あるいは、なんでもいいから毎週みんなと走りたいと思っているのか、
今日の知多四国八十八ヶ所-第2回、8寺を廻る40kmのポタリングに25名ほど集まった。
デジカメを充電したまま忘れてきてしまったので、オレンジ大好きクプさんを写真班に任命する。
東海市の聚楽園「しあわせ村」を、寒い寒いと言いながら9:00スタート。
新日鉄を右手に見て、太田川駅で信号待ち。
二層の高架になった駅舎は、よそではお目にかかったことのないような立派な構築物。
名鉄の駅舎とは言っても、新日鉄や東海市の税収があるからこそだろう。
古見の妙楽寺は第79番札所。
と同時に知多四国開山の番外のお寺でもあるようで、御朱印を2箇所に押してもらう。
今回初参加の人はここで納経帳を調達。
ちゃんと線香をたいて、般若心経をきっちり唱える人もいる。
よく見れば、お遍路さんの白衣のような服装の人まで。
南下して71番札所、大知院。
さらに阿久比IC脇を通り佐布里池を横切り、72番札所、慈雲寺。
幹事のT-COLNAGO大矢さんの苦心のルートで、サイクリングらしく多少のアップダウンと距離を稼いでいる。
同じ道を戻って、昼食は梅の館。
レストランに入ると、席がきっちり確保されていて、
着席するが早いか水とオシボリに続き、「梅まつり弁当」が運ばれてくる。
天ぷらは薄ピンクの「うめ塩」をかけるのがお薦め。
梅肉ドレッシングも海藻サラダにかけてみた。
神出鬼没のタンドーさんはここで姿を現す。
ギャラリーでは細かい彫り物の細工を施した瓢箪が展示してあり、
能面作りをされるaQsimさんが、興味深げに作者と話をしていた。
このすぐ近くに5寺が固まっている。
73番正法院、74番密厳寺、75番誕生堂、76番如意寺、77番浄蓮寺。
ここでお賽銭と御朱印だけをもらう人は早い。
きっちりと正式な手順を踏んで回ってくる人を待って、全員揃うと、今日のお寺参りはここまで。
途中の溜池では氷が張っていたが、風も出てきて午後も寒い。
寒の入り。これからはカイロも必需品か。
最後尾を受け持って、しあわせ村まで一目散に追い立てる。
私は常にT-COLNAGO大矢さんの後ろを走っていたので、FOCUSの山田さんの華麗な走りを今回は見れませんでした。
返信削除「シンガリのお役目」ご苦労様でした。
まるで羽柴秀吉のようですね。
大人気の探訪ですね?私は静岡のブルベに参加してました。
返信削除ぶるほんアンカーさん
返信削除私の加齢な走りは20日の尾北里山プチ激坂めぐりで見れますよ。
走りきれるかどうか分かりませんが。
羽柴秀吉のようって、白猿みたいでした?
kuwanaさん
返信削除ブルベ、続いてるんですね。
寒いうちは暖房・・じゃなく、
「探訪」くらいのほうが安心して楽しめるかと思います。
知多のプチヒルクライムと尾北のプチ激坂、参加するでしょ?