もうこの日がやってきてしまった。
ほとんどまともに吹けないし、音符が小さくてどの位置にあるのかよく見えない。
拍子も調号も頻繁に変わるし、臨時記号も多い。
ちゃんと見えたとしても、理解して指を動かすまでに時間が掛かるから、リズムに追いついていけない。
こんな状態でも参加すると行ってしまった以上、練習をサボる訳にはいかない。
1回目の練習場所は名古屋市中村区の「アクテノン」
地下鉄の中村公園駅から徒歩で12~13分のところ。
楽譜を入れたカバンと、フルート、それに譜面台を持って出掛けた。
地下から外へ出たところでアクテノンの場所を尋ねたらすぐに教えてくれた。
アクテノンという名前は名古屋では浸透しているらしい。
入口には「名古屋市演劇練習場」の表示。
稲葉地公園の中央に建つ、演劇や音楽の練習場としての施設らしい。
4階建ての、各階にセンターロビーと部屋が2つ備わっているようだ。
1つ目の練習場所は3階。
ここで2時間の練習。
他の人達はすでに楽譜を読み込んできているようで、自分は邪魔にならないよう控えめに、ついていけないところは吹く真似だけしてやりすごす。
2つ目は4階に移動。
階段を上りながら、私より年配と思われる男性に
「フルート歴は長いんですか?」と話しかけたら、
「ずいぶん長いことやってはいますが、これだけやってる訳でもないのでね」
多趣味の人らしい。
4階の教室で先程の男性の右の席に座った。
すっかり自分のパートをものにしているようなので、その音を聞きながら入る場所を合わせていく。
主旋律ではないので、曲を覚えられないし目がついていかない。
ずいぶん間違ったし、飛ばしてしまったが、名指しで指摘されることはなくとりあえずはほっとした。
でも次回は、もう少し吹けないと面白くないな。
どれか一つクリックお願いします(*^^*)
フルートレッスン、頑張って下さい。
返信削除演奏者に選ばれますように・・・!
ぶるほんアンカーさん、応援メッセージありがとうございます。
削除実は演奏会に参加は決まっているんです。
チラシの裏面に名前も載っていました。
今から取りやめも出来ません。
問題は、当日までにちゃんと吹けるようになるかどうか。
なにしろ楽譜が難しいので???です。
YMDさん、おはようございます。
返信削除いやぁ~~!
緊張感が伝わってきますね~!(笑
でも、音楽は一人でやるよりはアンサンブルの方が絶対に楽しいですから、お頑張り下さい!
「じぃじ」も何年か前に、後輩たちのステージに立って(OB・OGとの合同演奏)、
パーカッションをやらせてもらったんですが、超緊張しました。
大太鼓を「ド~ン」と一発入れるタイミングを間違ったらどうしようと・・・(笑
晴れ舞台!ぜひ楽しんで下さいませ。
じぃじさん、コメントありがとうございます。
削除アンサンブルは音がピタッと合わさったときは気持ちいいでしょうが、
まだまだ全然、音符が拾えてないんです。
自分のパートだけでもイメージが浮かべられるといいんですが。
・・・はやく楽しめるようになりたいです(ヾノ・∀・`)ムリムリ
はじめまして、こんにちは。
返信削除いつもブログ楽しみに拝見してます。
私もフルートフェスティバル名古屋に参加してます。
今回初参加なのですが、結構難しいですよね。
集まって練習する回数も少ないので、お互い頑張りましょう。
匿名さん、はじめまして。
削除コメント、本当に嬉しいです。
こんなに難しい楽譜だとは思っていませんでした。
自分のパートが覚えられないので、
音を合わせていくなんてことが本当にできるかどうか(´ω`)‥トホー
練習場で私が分かりましたら、ぜひお声をかけてくださいね。