花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2022年2月26日土曜日

犬山市のオンラインシンポジウムに参加した

東之宮古墳シンポジウム
~太陽と月 東之宮古墳譚(物語)~

日時:令和4年2月26日(土)午後1時~4時

講師:東海大学文学部教授 北條芳隆氏
   NPO法人古代ニワ(邇波)の里・文化遺産ネットワーク理事長
   名古屋経済大学特任教授 赤塚次郎氏

主催:犬山市教育委員会

東之宮古墳は冬至の日(12月22日~24日頃)に前方後方墳の真ん中から朝日が昇ってくるというので2年連続して日の出を拝みに行った場所。

2021年12月22日 午前7時過ぎ

2回ともよく晴れて、午前7時を回った頃に、あたりを穏やかに赤く染めながら、神々しいばかりの金色の光を放ちながら墳墓の正面に朝日は昇ってきた。

成田山の脇からの歩道や、回廊や案内板などの整備が完了して、1周年を記念するシンポジウムの運びとなったわけだ。

Zoomでの会議は以前、スマホを安全に使うといった趣旨の講習会でZoom会議への参加の仕方も教えてもらったので、今回は不安なくオンラインシンポジウムに参加することができた。






少し早めに入室状態にしておいたら、案内ページやスケジュール、注意点などを画面に出してくれた。

午後1時ちょうどに始まり、山田拓朗犬山市長の挨拶の後、
犬山市教育委員会 中村篤史氏の「史跡東之宮古墳整備について」の報告。

北條芳隆氏の基調講演「古墳と太陽と月」
日本各地の古墳の状態を観測し、天文学や統計学やデジタル技術など、科学的裏付けで武装して論理を展開。

赤塚次郎氏の基調講演「古代人と冬至の王」
清須市の朝日遺跡に見る「日が昇る山:猿投山」と「日が沈む山:伊吹山・御在所岳」それに御嶽山の関係。
ニワ(邇波)四代の王墓 : 東之宮古墳(72m)坊の塚古墳(120m)青塚古墳(123m)妙感寺古墳(95m)や鵜沼古市場遺跡群、大口町余野遺跡群の話。
メインとなる東之宮古墳の造営の様子や石室の内部の様子など、興味深い話。
中でも副葬品の11面の鏡のうち4面は、奇妙な人物や獣など特徴的な模様が描かれた「人物禽獣文鏡」で、これはこの古墳以外では見られない特異なものという。

午後3時20分頃から始まった対談「考古天文学から解き明かすモノとは」
は熱のこもった聴き応えのある対談となった。

シンポジウムの内容を録画するのは禁止されているが、主催者側で録画したものを後日、犬山市公式YouTubeチャンネル「ONE CHAN」にアップロードする予定となっている。
また、基調講演の資料はすでにアップされている。

オンラインシンポジウム、癖になりそう。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

0 件のコメント:

コメントを投稿