手話サークル
今週も先週に引き続き「星」の表現。
太陽系の星の表現を憶える。
一通り憶えたところで、どれか一つ以上の単語を使って文章を作る。
私も当てられて「冥王星は太陽から一番遠い天体」と言いたかったのだが、
そういえば「太陽」の表現も知らないし、「天体」も分からないので、
「冥王星は一番遠いところにある」とやってみて、いちおう納得してもらえたようだ。
学習は早々に切り上げて、「ともの日」に移行。
「ともの日]はお茶お菓子を食べながらコミュニケーションをはかる。
ゲーム1:指文字の形を使って単語を考え順に発表する。
「れ」の形が表す言葉
「ひ」の形で
「や」の形で
ゲーム2
裏返しのカードをめくって、書かれている文字を頭文字にした単語を表現する。
例えば「シ」は「市役所」、「ミ」は「水」といった具合。
上級者でも言葉が見つからず詰まってしまう場合がある。
でもやはり語彙が多い人が有利なゲームには違いない。
ゲームをしながら楽しく言葉を憶えるのはいいが、いくつ憶えていられるか?
4月29日(日)
フルートフェスティバル全体練習
中村区役所講堂
15:15~17:00 大合奏(フレンチ)
17:10~18:00 愛好家(オッヘン)
グーグルマップで検索してみたら名古屋駅から地下鉄に乗っても歩いてもほとんど変わりないので、もちろん徒歩を選択。
少し前に到着して、講堂の前で待つ間、隣の人と挨拶。
参加するのは3回目ということで、いろいろ教えてもらう。
打上げの様子を聞くと、「打上げには行きたい気もするけど帰りの時間が遅いので、まだ参加したことがない」とのこと。
私も話し相手がいないんじゃ行ってもつまらないかなと思っていたが、ちょうどいい機会だから二人で申し込もうということになった。
今回の全体練習はエアコンがはいらないらしい。
途中でもいいから水分補給をするようにと注意が入る。
シャツを一枚脱いでTシャツ1枚でちょうどいい。
指揮者も汗だくになって進んでいく。
大合奏が終わって人数も半分くらいになり、各パートに移動。
指揮者が前回指摘したところが改善されていない。
「1・2パートの人は次回までに必ず直してきてください」
「アマチュアでもお客さんに聴いていただく以上、ちゃんとしたものに仕上げなくてはいけません」
それはそうなのだが、楽譜通りに吹くのも難しいのに、指揮者の要求はきびしいなあ。
帰りも先程の彼と連れ立って、徒歩で名古屋駅まで。
学生時代にブラスバンドをやっていたと言うから、私と違って本格的に吹けるのだろう。
フルートの話やほかの趣味の話も出て、ゴールデンウィークの始まりに、また楽しみが一つ増えた。
どれか一つクリックお願いします(*^^*)
YMDさん、こんにちは!
返信削除フェスティバルの練習、お疲れさまでした。
フルートの方のお友達も出来たようで・・・(笑
ますます楽しくなりますね!
じぃじさん、ココにもコメントを寄せてくださったんですね。
削除ありがとうございます。
普段はフルートといっても教室の先生しか知らないのですが、
楽しい人と知り合いになりました。
打上げでまた色んな人との和が広がっていくといいなあと思ってます。
フルートフェスティバルの練習、お疲れ様でした。
返信削除以前、コメントさせて頂きました、同じくフルートフェスティバルに参加している者です。合奏練習も少なくなり、指揮者の先生のご指導も更に熱の入ったものになっているな~と感じました。ちなみに私は、大合奏1st上、愛好家4thだったのですが、4thの譜面を知人が持っているので、見たことはあります。愛好家1stは、メロディも多く大変だな~と感じています。打ち上げにも参加しますので、どこかでお会い出来たら、宜しくお願いします。楽しい本番が迎えられますように、お互い頑張りましょう。