花と音楽のある暮らし

花と音楽のある暮らし

2021年6月18日金曜日

健康の道

散歩の途中で「健康の道・・江南市」という案内板やプレートを見かけるので、どこをスタートして、どんなコースだろうと気になっていた。

江南市のホームページを見ると「健康の道コースの紹介・地図」がでてきた。
それによると健康の道は1つではなく、3つのコースが有り、それぞれスタート地点も違う。
コース通りに歩けばだいたい5kmくらい。
 
 ■健康の道 円空・曼陀羅寺コース
 ■健康の道 五条川・歴史散策コース
 ■健康の道 いきいき並木コース

円空仏のある「音楽寺」は「あじさい寺」とも呼ばれている。
今がちょうど見頃なはず。



スタート地点のKTXアリーナ(江南市スポーツセンター)に自転車を停める。
駐車場はまだ入れないが、自転車はロードバイク用のが備え付けてある。
まだ5時ちょっと過ぎ、もちろん誰も居ない。
でも江南市がスタート地点に指定しているのだから、停めさせてもらっても大丈夫だろう。




地図を片手に歩き出す。

13分ほどで音楽寺の裏手の参道についた。


園内だけでなく参道も駐車場も紫陽花がいっぱい。




円空さんゆかりのお寺でもあるが、音楽寺という名前の由来は、はて、何だったか。



スタート地点から2km、そのあと3kmの標識が出てきた。
このコースはこういうポール型の案内標識になっているらしい。


大きな団地の横を通り過ぎると、曼陀羅寺のバス停。
もちろん中も見学。



藤の名所として有名な曼陀羅寺。




蜂須賀家政公顕彰碑がある。
曼陀羅寺は寛永9年(1632年)に蜂須賀家政が寄進し、国指定文化財になっている。


5.4kmのコースを1時間ちょっとで戻ってきた。
地図を見ながらの散歩も新鮮で良い。
他のコースもそのうち廻ってみよう。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年6月15日火曜日

6月の庭

6月中旬になってもバラは次々に花を咲かせている。

咲き終わって5枚葉のところから切り取ったあとに、新しい赤い芽が蕾を付け始めている。



葉を丸くかじられているのも出始めたので、コガネムシ対策をしなくてはいけない。


瀕死の状態だったグランドプライズもなんとか息を吹き返した。
名前を忘れてしまったが、濃いオレンジ色の花を咲かせるはずのバラも小さな蕾をつけた。



ブルーセージ



梅雨時、やはりいちばん元気がいいのはアジサイ。

朝日の影響を受けてちょっと色が飛んでしまったのもある。(カメラの性能?)


アガパンサスが今年は元気。
去年は花つきが悪かったので、株分けして根本をすっきりさせておいたら、この場所だけで13の株に花をつけた。
他にも鉢植えにしたり別の場所に移したりしたのも元気に咲きだしている。
蒸し暑い夏に、この花の色と形は清涼感がある。

後ろの沙羅の樹も2輪ほど白い花を咲かせた。


おまけ


自作の木製プランターで育てた大根(種から)と胡瓜(苗から)は小さいながら食べられるほどになった。


庭の小梅を自分で漬けたカリカリ梅は、赤く色づき食べごろになってきた。
新鮮な香りといい、酸味といい、ちょうどいい。(自画自賛)



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年6月13日日曜日

さわやか×2

 


日曜日、天気が良ければ、そして早起きできれば自転車に乗ろうと思っていた。

条件クリア。
準備してスタートできたのは5:20頃。

曇り空なのでアームカバーもなし。
素肌にさわやかな風。



まずは木曽川に架かるライン大橋を渡る。

大安寺川沿いに北上。



高山本線と名鉄各務原線を越えると中山道鵜沼宿。
ここから少しずつ坂が始まる。

坂祝バイパス(21号線)と分かれるあたりから本格的な上り坂。
この道は各務原パークウェイと言って、神社や不動尊が集まっている。

気温がまだそんなに上がっていないのは助かるが、マスクはさすがに息苦しい。
誰とも会うわけでもないので顎の下まで下げる。



上りきったところを道なりに行けば「各務野自然遺産の森」。
ここを右折して「ふどうの森」へ。



明王山への登山道は車が入らないように門扉が常に閉ざされている。
迫間不動はこの先、ちょっと下ったところ。
今日はここで引き返す。


さっき苦労して上ってきた道を、下るときは梅雨空を忘れさせるほど爽やかな緑の風が吹き寄せる。
爽やか・さわやか!

朝ごはん前の、たった26km程度のサイクリングだったが、爽快感満喫。


「風とともだち」というタイトルでブロクを書いていたことを思い出した。
愛知県サイクリング協会のメンバーとして、毎週のようにサイクリングに出かけていたのが懐かしい。
(家に帰って、そのキーワードで探しても、もはやヒットすることはなかった。)

今は、気が向いたときにたまにロードバイクに乗るのが新鮮で良い。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!

2021年6月11日金曜日

さわやかな朝

梅雨入り宣言が出て以降、晴れの日が続く。
日の出の時間も4時半頃。
日が高くなってしまっては気温が上がり散歩も億劫になる。
たまには早起きして、涼しいうちに散歩に出かけよう。

とりあえず早起きはできた。
行き先をどこにしようかと迷って、「せっかくなら朝日の写真が映える所が良い。」
と考えて、木曽川までサイクリングすることにした。

散歩がメインだから自転車はロードバイクではなくミニベロで。




木曽川に架かる愛岐大橋のところで朝日が昇ってくる写真をとらえた。


すいとぴあ江南に自転車を停めて堤防を見上げたら、もう散歩している人の姿がある。


ウォーキング・サイクリングロードから振り返ると、いつも見慣れた風景も違って見える。
この道は自転車で走ったことはあっても、歩くのは初めて。



先日も来たフラワーパークの一番西のプールから東にカメラを向けると、先日とは違い、まだ明けたばかりの空に、すいとぴあ江南の特徴的な形が見える。



プールの反対側に回り込むと、朝の空気の中に息づく色とりどりの花々。



合歓の木の下に来て、種から芽を出した小さな苗がないか探した。
花や枝の先の葉が落ちているのだが、苗は見つからない。


妙齢のご婦人が声をかけてくれた。
「この樹は日立の・・」

「この木なんの木、の合歓の木ですね。」

「そうそう、そろそろ満開かと思って来たんですが、今年は雨が少ないせいか花がほとんど無いですね。」


「まだ蕾ですね。あすこに花が咲いてますよ。」

「あれは白と赤だけですね。去年見たのは、虹色というか、色んな色が混じって、それも樹全体に満開だったんですよ。」

「もう少ししたら見頃の時期を迎えますね。」



残念ながら苗は見つからなかったが、また折を見て来てみよう。
出口近く(入口近く?)に看板があった。
『動植物 種子・昆虫 採取禁止』U>ω<)ノ シッ!!




堤防の下の芝草を歩いて帰る。
藪の中からしきりに鶯の声が聞こえる。

6時半には帰宅。
スマホアプリ:Fitでは強めの運動、歩数ともクリアー。
さわやかな朝。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ  にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
ブログランキングに参加しています!