ソファーを移動し、茶箪笥を動かそうとすると、ぎっしりと詰まった湯呑みやカップ類を全部取り出さないと動かせないことがわかった。
しかもいざ動かしてみると裏側はほこりだらけ。
もちろん年末には大掃除をして、天井から壁から、窓、照明器具、床、家具類全部、掃除機を掛けたり硬く絞った雑巾で拭いたりしたのだが、家具の裏側までは手が回らなかった。
ホットカーペットや小物も移動して、大体の位置を決めて置いてみたら、TVの位置や通路がどうもうまくない。
あれこれ検討して、結局元の位置に近づいてしまった。
手間を掛けた割には見た目的に大きな変化はなかったが、それでも一番の目的は果たした。
それは、ソファーの後ろになって弾くことが出来ないばかりか、カバーを掛けて存在すら忘れそうになっていたピアノの前を空けて、いつでも弾けるようにしたこと。
カバーを外したらホコリまみれになっているんじゃないかと危惧していたが、それほどでもなく一安心。
ポンポンと叩いてみたら、ピアノらしい良い音がする。
もちろん自分はピアノは弾けないので、しばらくはこのまままたカバーを掛けて、娘が帰省した時にでも演奏してくれたらいい。
家具の裏側まできれいになったことや、ほんの少しの配置換えで目新しい感じになったのも気分がいい。
ふつう、正月早々やるようなことじゃないとは思うが。
どれか一つクリックお願いします(*^^*)
YMDさん、おはようございます。
返信削除今年もよろしくお願いいたします。
同じく、お正月は駅伝三昧のじぃじです。
コタツに入ってTVの前から動かないじぃじに
ばぁばも諦め顔で・・・(笑
今日もまだ復路がありますから~!
・・・って、期待していたのに地元のT海もK川もいまいちで、
復路は頑張って欲しいものです。
ところで、ピアノですが・・・
すっぽりとフルカバーをお掛けになられているのなら、外された方が良いですよ!
通気が悪いとピアノの内部が傷みます。
カバーはしない方が良いのですが・・・
どうしてもホコリよけ!というなら、せめて上(トップカバー)と鍵盤蓋の上に掛けるだけになさった方が・・・
後ろ側(響板側)は、決してふさがないようになさってくださいませ。
余計なお世話でしたら・・・ごめんなさいです。
じぃじさん、おはようございます。
返信削除今年もよろしくお願いします。
じぃじさんも駅伝ファンでしたか。
自分たちはお茶を飲みながら、頑張っている選手たちを応援するのも楽しい時間ですね。
地元の選手が走っていればなおさらのこと。
そういえば、選手の出身高校が表示されるのは、全国の視聴者へのアピールですね。
ピアノは通気性のある布を、上部から前面にかけて覆っていたのですが、じぃじさんの助言に従って外してしまいます。